2021年大学選手権準々決勝早稲田対明治

やはりnoteではなくこちらで。

大学選手権の組み合わせの中で屈指の効カード。震える程の熱戦が期待される。

大学選手権においては一昨年のファイナルでは満員の国立競技場早稲田が勝利
直近では対抗戦で早稲田が勝利

明治は物凄い形相で早稲田に向かって来るだろう

キーポイントは3つ
・アタック
ここはあえてアタックという面にフォーカスしたい。もともとお互いアタックに力があるチームであるが、特に明治は前回の早明戦で早稲田ディフェンスの前に攻めあぐねた。
早稲田のトライも崩しきったものではなかった。レベルの高い試合ではディフェンスラインが整った状態で相手のディフェンスを崩すのが難しい。
そうなったときにアタックの糸口となるのがセットプレーとアンストラクチャー時の反応

・スクラム
明治 圧倒的優勢、反則を狙いにいきタッチキックで前進というのがゲームプラン
早稲田 スクラム起点のアタックは見込めないだろう

※お互い流れを変えるには
明治
スクラムを押すことで、早稲田のバックローの動きを完全に止められる。反則を狙いにいくだけでなく石田君や廣瀬君、雲山君を使ってアタックされる方が怖い。スクラムに固執した明治や帝京が点差を広げられず僅差で終盤にいき勝ちきれないことがあるがスクラムペナルティー後のラインアウトの精度が高くなかったり、モールやゴール前のゴリゴリに対するディフェンスはどこも鍛えてきている。今年の新ルールはグラウディング出来なければ相手ボールになるので、モールやゴール前のゴリゴリはアタックリスクがある。

敵陣10メートルラインや25メートルライン付近でスクラムを押し込み、バックローは動けない、明治のアタックラインが前に出て、早稲田のディフェンスラインが下がった瞬間にボールを回される。この場合、実はアンストラクチャーが生まれている。グラウンド中央でこれをやられたときには早稲田へのダメージは甚大である。

早稲田
早稲田はスクラムを止めて明治のスクラムという選択肢を止めること
今回メンバー変更がどう影響するか。

・反応
ルーズボールへの反応
ラグビーで勝敗を決する要素となっていることが多い
スタッツにもあらわしてほしいくらいである。
ラグビーの試合では、このルーズボールを掴むのと流れを掴むのとは比例しているといっても過言ではない。それくらい重要な要素である。

前回の早明戦ではトライシーンよりも原君のルーズボールへの飛び込み、マイボール確保の方が印象に残っているくらいである。
早稲田対帝京戦でも李君がスクラムからこぼれた球を拾い上げトライをし大ダメージを与えた。

ラインアウトやスクラム、ラックやパスミスからのこぼれ球、どちらのチームがものに出来るか。最後に勝敗を分けるのはこの部分であるかもしれない。

https://a.r10.to/haqaWN