慶應戦まとめ

矢崎君は素晴らしい1人入ることで流れを変えることができる

ロリポップ!

清水君の安定感と4トライ。ラインアウト、スクラムともにセットプレーの安定させた点とモール最後尾でのボール保持からのトライ。そしてフォワードを統率するリーダーシップ

3番前田君のスクラムの強さ
平山君に変わりスクラムが変わったので、このあたりは差がありそう。

縦の意識と難しい接点間際のパスの受けてのハンドリング精度が高かった。福島君や栗田君、清水君、新井君と強いキャリアーが横に流れずに短く早く強く縦にチャレンジしていた点が良かった。明治や帝京でもミスなく同じことが思い切って出来るかに注目

試合ラストもそうだが、試合通してせるせらないふくめラインアウトディフェンス、モールディフェンスも良かった

野中君のゴールキックの安定感。
これからの負けられない試合では点数と余裕に直結してくる。

ラインアウトは後ろでも前でも上手く取れていた。これから対策される可能性あり。特に明治は身長が高い

キックオフ後のミス、ノーペナルティでの陣地脱出
服部君、矢崎君のキックがあるのでそんなに脱出するのは難しくない。
ディフェンスは良いのでしっかりと出してそこからのディフェンスと割り切るか自陣から回す場合はチームの意識をあわせて大外で矢崎君や福島君、田中健君あたりのキープ力あるプレイヤーを中心にとはっきりさせておく。

タックルもハイタックルにならないようにしっかりと腰を落として低く入っている

ディフェンスでラックサイドを何度か抜かれていた。ラックサイドの立ち位置とハーフのウォッチのところのミス。あとはうちに切り込んでこられたところをインに抜かれた

後半最初いい入りだったが、ラックで糸瀬君のノックフォワード。その後スクラムでコラプシングと流れを失った

今回ハイパントがほぼなかったので、帝京戦の課題がどうなったか不明。筑波や帝京はかなりハイパントを使ってくると予想
アンストラクチャでのディフェンスも少なかった。

ラインアウトモール押しきれなかったところで、ゴール前の展開。
アタック継続したいところでアドバンもない中、明らかに抜いた服部君のキックパスでチームの士気を弱めてしまった。ここは大きな緩みだったので反省。
そこから20分近く慶應ペースとなってしまった。
その後チームとして、敵陣入つても、ノックフォワード、ペナルティ連続とそこから被トライ、インターセプトトライ

2本取られたあとの連続攻撃。もう一度スイッチを入れ直したあたりは良かった。
川端君も試合を重ねるにあたって、パスやプレー選択の精度が上がってきている。ラックサイドの持ち出してのトライは流れを一気に引き戻した。
その後パントキックをキャッチしたあとの強烈タックルでもボールを失わなかった点など非常に良かった。

J SPORTS(ジェイスポーツ)オンデマンド

https://amzn.to/3C6T9Rp